TOPへ
TOPへ

中絶手術

予期せぬ妊娠やさまざまな事情により、中絶手術を考えなければならないこともあります。当院では、患者様一人ひとりの気持ちを大切にし、安心してご相談いただける環境を整えています。

中絶手術とは

中絶手術とは中絶とは、妊娠を人工的に中断する医療行為のことです。日本では、一定の条件を満たす場合に限り「母体保護法」に基づいて中絶手術が認められています。中絶手術は大きく分けて「初期中絶(妊娠12週未満)」と「中期中絶(妊娠12週以降22週未満)」に分類され、時期によって手術方法や手続きが異なります。

母体保護法について

日本で中絶手術が認められているのは、「母体保護法」という法律に基づいています。
この法律では以下のような条件を満たす場合に中絶が可能です

  • 経済的理由などにより妊娠の継続・出産が著しく困難な場合
  • 妊娠の継続又は分娩が母体の健康を著しく害するおそれがある場合
  • 強姦など、本人の意思によらない妊娠である場合

なお、中絶手術を行うには、母体保護法指定医師による施術が必要です。当院では、指定医師が在籍しており、適切な判断と処置を行っております。

当院の中絶手術の特徴

当院の中絶手術の特徴

無痛中絶手術の取り組み

人工妊娠中絶手術に対して、「痛みが怖い」「手術がつらいのでは…」と不安を感じている方は少なくありません。当院では、患者様の身体的・精神的なご負担をできる限り軽減するため、痛みをほとんど感じない中絶手術に努めています。

身体への負担を抑えた「吸引法」を採用

人工妊娠中絶には主に「掻爬法」と「吸引法」の2種類があります。掻爬法は、器具を用いて子宮内の内容物を直接掻き出す方法で、この掻き出すという操作が痛みを伴う場合もあります。
一方、当院ではより身体への負担が少ないとされる「吸引法」を採用しています。吸引法では、子宮内に柔らかいカニューレ(吸引管)を挿入し、陰圧によって子宮内容物を取り除きます。
吸引法は、世界保健機関(WHO)でも推奨されている方法であり、安心して受けていただける手術法です。

手術時は「静脈麻酔」で眠っている間に

当院では、手術時に「静脈麻酔」を使用します。静脈麻酔とは、点滴を通じて麻酔薬を体内に入れることで、自然な眠りのような状態になり、手術中の意識はありません。さらに、痛み止めもあわせて投与するため、術中の痛みを感じることはなく、安心して手術を受けていただけます。
麻酔が効いている間に手術を終えるため、「目が覚めたらすべて終わっていた」という感覚の患者様が多いのも特徴です。術後も、しっかりと経過を確認したうえでご帰宅いただけます。

駅から好アクセス

中絶手術をご検討されている方の多くは、身体的な負担だけでなく、精神的な緊張や不安も抱えていらっしゃいます。そのような中で、クリニックまでの移動が長く大変なものであれば、負担はさらに大きくなってしまいます。
当院は当院はOsakaMetro御堂筋線【なかもず】駅8号出口より徒歩2分、南海高野線・泉北高速【中百舌鳥】北出口から徒歩すぐの場所に位置しており、アクセスの良さが特長です。体調に不安がある方や、お一人でのご来院を予定されている方でも、スムーズに通院していただけます。
また、駅近の立地でありながら、プライバシーにも十分配慮された院内環境を整えておりますので、周囲の目を気にすることなく安心してご来院いただけます。手術当日はもちろん、事前のご相談や術後の診察も通いやすく、身体と心の両面からサポートいたします。
「なるべく人目につかず、スムーズに通いたい」「仕事帰りや学校帰りに相談だけでもしたい」――そんなお気持ちに寄り添える環境づくりを大切にしています。

手術の経験が豊富

中絶手術をご検討される際、「本当に安全に受けられるのか」「痛みはないのか」「後遺症などの心配はないか」といった不安を抱かれる方は少なくありません。そうした不安を少しでも和らげるためには、豊富な手術経験を持つ医師による対応かどうかが、大切な判断基準のひとつです。
当院では、婦人科手術に精通した医師が対応しており、これまでに多数の中絶手術を安全に行ってきた実績があります。経験に基づいた的確な判断と丁寧な処置により、リスクを最小限に抑え、患者様の体と心に寄り添った医療を提供しています。

院内に専用の手術室を完備

中絶手術を受けるにあたっては、「清潔で安心できる環境で受けたい」「他の患者様と顔を合わせずに済ませたい」など、設備面での不安を感じている方もいらっしゃいます。
当院では、クリニック内に専用の手術室を完備しており、移動の手間や外部施設への案内は一切なく、すべての工程を院内でスムーズに行うことができます。これにより、患者様の身体的・精神的な負担を最小限に抑えることが可能です。
手術室は、医療安全基準を満たした清潔で静かな空間となっており、プライバシーに配慮した設計も徹底しています。また、医師・看護師・担当スタッフが連携し、安心・安全な環境で手術を受けていただける体制を整えています。
また専用の手術着もご用意しております。

 

中絶手術の時期について

中絶手術は妊娠週数によって手術内容や母体への影響が変わります。

妊娠12週未満(初期中絶)

妊娠12週未満の手術は「日帰り手術」が可能で、手術時間も短く、身体への負担が比較的軽いとされています。掻爬法(そうはほう)や吸引法という方法が主に用いられます。

妊娠12週~22週未満(中期中絶)

この時期になると、胎児を人工的に分娩させる必要があり、数日の入院が必要です。また、戸籍上の手続き(死産届の提出や火葬など)も必要となります。母体への負担も大きくなるため、可能な限り早期のご相談をおすすめします。

同意書について

同意書について中絶手術を受けるには、原則として本人と配偶者(またはパートナー)の同意書が必要です。これは母体保護法による規定です。ただし、やむを得ない事情がある場合(連絡が取れない、暴力的な関係など)、母体保護法に基づき、例外が認められることもあります。
当院では、個々の状況に応じて柔軟に対応いたしますので、まずはご相談ください。プライバシーを厳守し、安心してお話しいただける環境をご用意しております。

中絶の費用

手術費用 100,000円~

中絶手術の流れ

当院での中絶手術は以下のような流れで行われます。

1初診・診察

妊娠の確認(超音波検査など)と、妊娠週数の確認を行います。そのうえで、手術方法やリスクについてご説明いたします。

2手術前の準備

同意書の提出、術前検査(血液検査、感染症チェックなど)を行います。

3手術前日

前日に細いスポンジを子宮口(子宮の入り口)に挿入し、一晩かけてゆっくり子宮口を広げていきます。

4手術当日

当日は絶飲・絶食でお越しください。
手術室へご案内します。血圧計を装着し、点滴をとります。点滴のところから静脈麻酔を投与し、手術を開始します。手術時間はおおよそ10分程度です。
当院では吸引法を実施しております。

5手術後当日~ご帰宅まで

手術後、麻酔から覚めたあと、バイタルサイン (血圧や脈拍など)の異常や合併症がないことを確認してから帰宅していただいております。

6術後診察

手術後1〜2週間ほどで再診を行い、子宮の状態や出血の有無、感染症の兆候などをチェックします。

合併症について

  • 静脈麻酔や局所麻酔によるアレルギーやショック
  • 子宮穿孔、およびそれに伴う周囲臓器の損傷
  • 子宮内感染
  • 出血
  • 子宮内容遺残
  • 子宮内癒着

※再手術になる可能性があります。

中絶手術後の妊娠と生理について

中絶手術後の身体は、個人差はありますが、比較的早く回復します。

生理の再開

多くの方は、手術から3〜6週間ほどで再び生理が始まります。最初の生理はやや不安定なこともありますが、徐々に元のリズムに戻っていきます。

妊娠について

排卵は術後2〜3週間で再開することが多いため、術後すぐに妊娠する可能性もあります。ご希望に応じて、術後の避妊方法や今後の妊娠計画についても丁寧にご相談させていただきます。

中絶という選択には、多くの不安や悩みが伴うことと思います。当院では、患者様の気持ちに寄り添い、医療的・心理的サポートを行いながら、できる限り安心できる環境で治療を進めてまいります。決して一人で悩まず、どんな些細なことでもご相談ください。